コーキングの種類
こんばんは、雨漏り調査、修繕と、修繕のご提案が出来るすき間穴埋め専門家の谷垣徳憲’です。
現場ではいろんな人がコーキングを使っています。
それは職人さんだけではなくて、
監督さんであったり、工務店の社長さんだったりします。
ガスの様に爆発することや電気の様に感電とか漏電して火事になることがないので、だれでも簡単に使えます。
そして、呼び方も様々な呼び方で呼ばれています。
シール、シーリング、コーキング、とかです。
中にはコーキングの事をシリコーンと呼ぶ方もいたりします。
本当のシリコーンとはコーキングの中の種類のひとつです。
このシリコーンは家のどこに使われてることが多いかというと
室内の水まわりに多く使用されています。
具体的にはお風呂やキッチンなどに多く使用されてます。
そして、このシリコーンには塗料が塗れません。
だから、シリコーンを打つと化粧という露出した部分になります。
打つ箇所の色に違和感がない色を選ばないといけません。
ホームセンターで買えるので手軽に使う方が多いですが、
上記に書いたような特徴があるので、その点に気を付けて使用する事をお進めします。
現場でコーキングは、どれをどこにつこても一緒やろと聞かれたので書いてみました。
The following two tabs change content below.
谷垣徳憲'
代表取締役 : プロシーリング有限会社
谷垣徳憲'
プロシーリング有限会社 代表取締役
1963年大阪市生まれ
大阪市鶴見区でコーキング屋を経営する。
雨漏りのことや住まいの気になるすき間や穴埋めの事等をブログで紹介している。
近年、雨漏りのご相談が増え、雨漏りでお困りの方が多くいると気付く。そこで、雨漏りのない安心できる生活をして貰える方が一人でも増えればという想いから、雨漏りの調査のできるコーキング屋として雨漏りの調査と修繕、修繕の提案もしている。
最近は建設業務の人材不足がを懸念して、職人さんを中心にコーチングで支援することも始めている。
最新記事 by 谷垣徳憲' (全て見る)
- この瞬間もどの瞬間も・・・ - 2023年12月31日
- プロとプロではない人が使用するガンは違う - 2023年12月29日
- サイディングの目地の補修にはこれです。 - 2023年12月26日
- 水廻りにはどのコーキングを使用すれば良いの? - 2023年12月25日
- 最終チェックは全体を俯瞰してみる。 - 2023年12月23日