こんばんは、雨漏り調査、修繕と、修繕のご提案が出来るすき間穴埋め専門家の谷垣徳憲’です。
一日中雨が降ったり止んだりの大阪。
段々冬になってくると一雨ごとに気温が低くなってきます。
降るのは冷たい雨です。
そして雨が降ると雨漏りの問い合わせや相談を受けたりします。
以前に行かせて頂いたところがマンションの雨漏りでした。
外壁はALCでした。
見ると壁にはクラックが入っているのと、
コーキングが痩せて切れてるところもありました。
ALCのクラック
画像の赤丸の所にクラックがあります。
こんなクラックが結構目に入りました。
ALCの場合クラックが入るとそのすき間から雨水が入るとそのまま部屋内に雨漏りすることが多いです。
外壁がALCの場合は、このALCだけが一次防水でこの壁だけで雨を防いでいます。
だから、この壁の内側には雨水を防ぐ仕組みはないのでこの壁から雨水が入るとそのまま雨漏りです。
そういう外壁なのでクラックが入ったり、コーキングが切れたりすると直ぐに雨漏りします。
だから定期的なメンテナンスすることをお勧めします。
メンテナンスは塗装も含めてした方がいいでしょう。
期間としましては10年に一度を目途にするくらいが理想です。
ALCというのは固く感じるのでクラックが入ったり、
割れたりしにくいと思われてる方が多いです。
案外簡単に割れてしまいます。
あ、別にALCがだめだと言ってるわけではありません。
外壁に合ったメンテナンスすることで建物の寿命が長くなればと思っています。
雨漏りの相談で外壁がALCの場合はいつもそんなことを思ったので書いてみました。
The following two tabs change content below.

谷垣徳憲'
代表取締役 : プロシーリング有限会社
谷垣徳憲'
プロシーリング有限会社 代表取締役
1963年大阪市生まれ
大阪市鶴見区でコーキング屋を経営する。
雨漏りのことや住まいの気になるすき間や穴埋めの事等をブログで紹介している。
近年、雨漏りのご相談が増え、雨漏りでお困りの方が多くいると気付く。そこで、雨漏りのない安心できる生活をして貰える方が一人でも増えればという想いから、雨漏りの調査のできるコーキング屋として雨漏りの調査と修繕、修繕の提案もしている。
最近は建設業務の人材不足がを懸念して、職人さんを中心にコーチングで支援することも始めている。

最新記事 by 谷垣徳憲' (全て見る)
- 天井からの雨漏りの原因究明 - 2023年4月19日
- 綺麗な花も雨漏りの原因になる⁉︎・・・こともある - 2023年4月15日
- 雨漏り調査で思う、家の見学に行ってしっかりチェックした方がいいポイント - 2023年4月11日
- 雨漏りの原因はこんな所からまさか⁈ということもあります - 2023年4月6日
- DIYでこれは気をつけてください。 - 2023年3月31日