マスキングテープ
こんばんは、雨漏り調査、修繕と、修繕のご提案が出来るすき間穴埋め専門家の谷垣徳憲’です。
建築現場には建設中にできる、意図したすき間と意図しないでできたすき間があります。
意図したすき間とは外壁でいえば
外壁のボードとボードのジョイント部分やサッシと外壁の取り合いなどです。
意図しないすき間とは部材を設置した時に想定外にできたすき間です。
意図したすき間の場合はすき間を埋める工程を予定しているのでコーキングの職人さんが埋めたり、クロス屋さんがボンドコークで埋めたり又はペンキ屋さんがパテで埋めたりします。
意図しないすき間の場合は思わぬ箇所に少しだけできたりすることが多いので
監督さんや工務店の責任者の方がすき間を埋める場合があります。
先日も工務店の社長さんに現場で
「コーキングしようとしたけど養生テープが付きにくくて困ってんけど、
よくつくテープあるの?」と聞かれました。
どういう箇所に貼るのかを聞いてその箇所に合うテープをお渡ししました。
養生テープには種類があります。
養生テープ(マスキングテープとも言います)には粘着力が強いものから
弱いものまで数種類あります。
テープのメーカーによっても違います。
ボクは鴨井というメーカーのテープを使ってます。
鴨井のSP229-Pというテープを使うことが多いです。
画像でいうと紫色のテープです。
このテープは砂がついたようなざらついた表面でもつきます。
だからおすすめです。
でも、気をつけないといけないことがあります。
よく付くからいいってもんじゃないということ。
例えばペンキを塗った箇所だったりすると、粘着力が強すぎると養生テープを剥がす時にペンキも一緒に剥がれてしまうことがあります。
そういう箇所には弱粘着を使うことをお勧めします。
画像でいうと水色のテープです。
その他いろんな箇所に使用する場合はこちらで確認してみてくださいね。
プロ用のホームセンターでほぼ購入できると思います。
以前現場で聞かれたので書いてみました。

谷垣徳憲'

最新記事 by 谷垣徳憲' (全て見る)
- 雨漏りで悩まない家の選び方 - 2023年1月30日
- 家を選ぶ参考にして下さい - 2023年1月29日
- コーキングが切れて雨漏りするのはおかしい⁈ - 2023年1月28日
- 金属サイディングで多い雨漏りの原因 - 2023年1月27日
- 建物を傷付けないチェックの為のテープの貼り方 - 2023年1月26日